フリーター 就活のはじめ方
既卒になって5年が過ぎて27歳フリーター、すっかり就活の仕方を忘れてしまって・・・という方もいるかもしれません。
フリーターから正社員就職を成功させるために重要なのは就活のはじめ方です。
準備を全くせずに就職活動を始めても、軸が決まりません。
そのため、内定が貰えない可能性があります。
また自分に合った仕事に就職できず、内定を貰えて働き始めても早期退職する可能性もあります。
フリーターの就活のはじめ方について、ポイントを抑えることが大切です。
就活のはじめ方でフリーターの就職成功率が変わる?
「28歳、そろそろフリーターから正社員にならないと」
「夢を追いかけていたけれど芽が出ない。諦めて正社員就職して働こうと思う」
「区切りにしていた公務員試験を諦める年齢になったから、正社員になろうかな・・・」
フリーターから正社員を目指す就活を始めよう、というきっかけも人それぞれ、色々あると思います。
今まで健康だった親が病気をして、将来について真剣に考えた、というフリーターやの方もいるかもしれません。
(私はそうでした、親の入院がきっかけで気ままなフリーター生活を辞める決心がつきました)
フリーターから正社員就職を目指す場合、就活のはじめ方、就活の準備の仕方で内定獲得の差が出ると実感しています。
「とりあえず、求人サイトで未経験者歓迎の正社員求人を調べ、応募してみる」
といった就活のはじめ方だと、なかなか内定を貰えません。
まず最初に、フリーターから正社員を目指す場合の就職活動の流れについて抑えてみてください。
フリーターが正社員就職するまでの流れ
フリーター時代、私は大失敗をしてしまったので、皆さんにはぜひ同じ失敗をして欲しくないのですが、それは就活準備を全くせずにいきなり求人サイトで探して応募を始めてしまったことです。
あんまり、やりたい仕事が無かったのですが、とりあえず正社員にならないと・・・と思って業界・職種研究をしなかったので内定がいつまで経っても貰えませんでした。
結果、企業研究が浅い、出来ていないということだったのでしょうね。
フリーターやニートから正社員就職するまでの流れをまとめると、
・自己分析
・情報収集(業界研究・職種研究)
・求人探し
・企業研究
・企業への応募(応募書類の作成)
・書類選考が通過したら面接
・面接(現場リーダー、役員面接の2回~3回が一般的)
・内定(入社決定)
・入社
といった流れとなります。
私は実は正社員になろう、と思って自己流で就活を始めてから1年以上も就職まで時間がかかってしまったのですが、一般的な就活スケジュールでいくとフリーターなら2,3ヶ月~半年くらいで就職が決まる方が多いようです。
フリーターはバイトしながら就活を
フリーターならアルバイトをしながら就活する人が多いですよね?
アルバイトしながら就活した方が良いですよ。
バイトを辞めて就活に専念する、という考え方も分かるのですが・・・就活が長引くとお金が足りなくなってきます。
就職活動の資金も必要です。
意外と、就活にもお金が掛かりますからね。
最初にスーツ・ネクタイ・靴などを買ったり、交通費も発生します。
上京して就職を考えている場合には、面接を受けるために東京へ行く必要がありますから新幹線代、飛行機のチケット代など高額です。
(LCCという手もありますね)
フリーターが就職活動をする時、お金が無いと焦りで妥協しまくって結果、ブラック企業に就職・・・という可能性もあります。
就活にもお金が必要です。
フリーターはバイトしながら就活したほうが良いと思います。
フリーター就職支援サイトを利用した場合の就活スケジュール
先ほどの就活スケジュールは自力での就活をベースとしたものです。
たぶん、フリーター期間が長い人だともっと内定が貰えるまで時間が掛かるかもしれないです。
自己分析をすっ飛ばしたり、浅かったりするともっと内定獲得まで時間が必要になるでしょう。
就職活動に挫折するかもしれません。
そこでオススメするのがフリーター就職支援サイトを利用した就活のはじめ方です。
私も実は自力での就活は無理!と思って途中から就職相談を始めたのですが、かなり、内定を貰うまでの期間を短縮することが出来ます!
・就職支援サイトに登録
・アルバイトとの日程調整の上、キャリアカウンセリング
・当日に求人紹介を受ける
・良い求人があれば応募を検討
・応募、面接
・内定獲得
といった流れとなる就職支援が多いのですが、内定獲得まで2週間ほどが一般的なスケジュールとなります。
長くても1ヶ月ほどあれば、何らかの結果(内定獲得)が出る人が非常に多いそうです。
就活までの空白期間が長くても大丈夫
複数の就職エージェントで話を聞きましたが、就職活動が初めてでも、就活の準備を特にしていなくても大丈夫です。
就活までの空白期間が3年、4年など長くなっていても大丈夫だと。
職歴なし社会人未経験フリーター、ニートでも、しっかり内定獲得を目指すことが出来ます。
フリーター就職支援サービスによっては、30歳を超えたフリーターやニートの方でも内定を貰え就職決定するということです。
28歳、29歳のフリーターの方、30歳を超えている年齢が高いフリーターやニートの方の場合、こうした就職支援サイトを利用する方法が就職の近道といえるでしょう。
就活のはじめ方として「自己分析」はしておいた方が良いです
フリーターから正社員を目指す場合、就活のはじめ方としては、いずれにしても「自己分析」はしっかりとしておいた方が良いと思います。
せめて、
「どんな業界・職種の仕事、就職を目指したいのか」
「自分の強み、弱み」
「辛くても続けられそうな仕事は何か」
といったことは明確にしておくと、就職活動の軸を作ることが出来るでしょう。
就職活動の軸が無いと、フリーター向け就職支援サービスを利用した時にアドバイザーが勧めるままに面接を受けてしまい、やっぱり違うと悩んで内定辞退を繰り返す・・・といったことにもなりかねません。
そうなると、その就職支援サービスも使いにくくなりますし、結局は自分も落ち込んでしまって就活がストップする可能性があります。
内定率が高いフリーター就職支援サイトのおすすめ
当サイトでは、
愛知県でフリーターから正社員に就職する、おすすめ就職支援サイト
を中心にご紹介しています。
その多くが東京や大阪、名古屋、福岡といった主要都市に拠点を置いていますので、こちらでもフリーター就職支援のおすすめとしてご紹介させていただきたいと思います。
対応エリアは2020年2月の情報を掲載しています。
ジェイックやDYM就職などは就活に利用する時期によって期間限定で拠点が増えていることもあります。
それぞれの就職支援の公式サイトで、最新の会場などについてご確認になってみてください。
【フリーター・ニートから正社員への就職成功率が高い就職支援サイト】
⇒ ハタラクティブ
ハタラクティブは学歴、経歴を問わない未経験者歓迎の正社員求人を多く扱っている就職支援です。
首都圏の求人を得意としています。
対応エリアが広がっている、フリーター・ニート就職支援の定番サービスの一つです。
【対応エリア】東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡
⇒ ジェイック
無料の就職支援講座(研修)を受けてしっかりと就活準備をすることが出来ます。
内定率、就職後の定着率も高く、おすすめ就職支援です。
昔は営業の求人割合が高かったですが、最近は色々と職種も増えているそうです。
【対応エリア】東京、千葉、神奈川、埼玉、愛知、岐阜、大阪、福岡、岡山、広島、宮城
⇒ DYM就職
就職成功率が高いのがDYM就職です。
書類選考は免除、いきなり面接を受けられます。
【面談場所】東京、本社、池袋、秋葉原、立川、横浜、千葉、大宮、札幌、仙台、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡、熊本
フリーター向け効率の良い就活のはじめ方
上記でご紹介した就職支援サイトは、フリーター向けの就職活動のはじめ方としてとても効率が良い方法です。
初回のキャリアカウンセリングにはほとんどの就職エージェントが1時間~2時間くらい時間を取っています。
その中で、強み・弱みを見つけたり、適性のありそうな仕事を探ったり、どうして就職を目指そうと思ったのかなど志望動機につながりそうなポイントを共有します。
その上で、当日の間に3件~10件など応募可能な求人を紹介してもらうことが出来ます。
紹介される求人数は、利用する就職支援によって異なります。
多いと10件前後、少ないと2,3件の求人といったこともあります。
あなたの今の年齢、就職エージェントが持つ求人状況によっても変わってくるといえます。
フリーターから正社員になるための就職活動の準備、作業を全てを自分で行うのは正直、大変です。
せっかくフリーター向け就職支援サービスがいくつもあるのですから、使えるものは使った方が得、だと思います。
就職支援サービスを利用すると担当者が付いてくれます。
就活の面倒な部分、大変な部分のほとんどを代わりにやってもらえるのですから。
その分、面接対策など就職するために重要な部分に時間を遣うことが出来ますよ。
利用が多い就職支援サービスはハタラクティブ
ご紹介している中では、
⇒ ハタラクティブ
へのご登録が多いですね。
気軽に情報収集に来てください、ということでしたのでまずは就職相談、特にやりたい仕事がなくてもどんな求人があるかの情報収集に活用されてみてはいかがでしょうか。
カウンセラーの方も気さくで話をしやすい方が多い印象です。